ウクレレから学んだ、自分の中の「もって無いもの」より「もっているもの」
こんにちは。あい(@kimidori_ai)です。
昨日は第9回 ジ・ウクレレコンテストが無事に終了しました。
いやぁ、緊張しました。もう二日で6時間、いや三日で10時間くらいしか眠れなかったんじゃない?!
って感じでドキドキでした。
朝5時半に起きていざ当日を迎えたら「やっと今日が来たーーー!!」とめちゃくちゃ爽やかな朝でした。
天気もすごく良かったですしね。
やっぱり長年の名残で「途中でしんどくなったらどうしよう」とか「ステージで息がおかしくなったらどうしよう」とか恐怖体験って根強く残るもんですがなんのことは無く、睡眠不足な上に7時半に家を出発し、10時に帰宅という長丁場でしたが、終始ハイテンションで楽しい一日でした。
ツイッターで励ましの言葉をかけてくれたり、いつも応援してくれている方のメッセージを読み返したりして元気と勇気をチャージしていました。本当にありがたい事で感謝しています。
そして、一日側で付き合ってくれたUSKがいてくれたからこそのステージだったなぁと思います。
「賞なんていいやん。今まで大変やったのにやっとステージに帰って来れたんや、それだけですごいやん。ステージの上で、私やっとここに立てたんやって。その空気を吸って楽しんでおいで。」
って言ってくれて。
自分は出ないし長かったから一番ぐったりしてたんじゃないかな…本当にありがとう!!
ステージから見たらど真ん中の後ろで見てくれてて、全力を出し切って帰った時、エレベーターが開いた時にUSKが立ってて、なんだか「やりきったよぉぉぉぉ!!」と大号泣してしまいました。
あ、なんか思い出し涙出てきた。
もう一生普通に歩いたり、出かけたりできないと思ってたので、色々出来る事が増えるのが嬉しくてたまらない今日この頃なのです。
さてさて。会場に着くと結構みなさまウクレレで繋がっているみたいで、スタッフの方や審査員、ウクレレの先生、ラジオのパーソナリティーの方も知り合いみたいで、ち・・・超アウェイ・・・。
だったんですが、あったかく声をかけて下さる方もたくさんいて、とにかく楽しい時間を過ごす事ができました。
あんなにワクワクしたの、久しぶり。
最初、本戦通過の書類が届いた時は、ただただやったーー!という気持ちしかありませんでしたが、
他の出場者の方を見てみると、ものすごいウクレレの経歴や腕前の方ばかり…。
ただ「楽しそう!出たい!」で応募したけど全国から約100組の中から17組。
“ウクレレ”コンテストなのに私の”テクニック”と言えるものなんてほぼ皆無な訳ですから。
よく残ったものです。
でも、「通過した」という事は審査員の方に私の何かを感じ取ってもらえたから通過したわけであって、
そこに求められるものはなんだろう?
今更ジェイクシマブクロみたいな人に勝てるはずがない。
と考えた時に、ウクレレの動画をアップしていると
「俺もウクレレ始めようかなぁ。」とか「私あいちゃんの動画見てウクレレ始めた!」とか「ウクレレ買って来ました」って言ってもらえる事があって
超絶テクニックの人は世の中にたくさんいて、そういう人はちゃんとすごい師匠がいるとか、
上手くなりたい人は習いに行くとか、方法や行動ってたくさんあると思うんですが、
その手前の「ちょっと楽しそう。家で気軽に初めてみたいなぁ。」
そんな方にこそ、こんなに簡単そうなら私もできるかも。と思ってもらえたらそれはすごく幸せな事で、
私のできる表現ってそこにあるのかな。そういう空気を届けたい!
そう思ってこのコンテストに挑みました。
だからこそ、今まで積み重ねて来た音楽の経験も生かして今持っている力を100%出したかったし、そういう私を見て欲しいなという思いでした。会場にいる方に楽しいなと思ってもらえたらなと。
だって、当日みんなの演奏を見ていたら明らかに私ウクレレ一番へたくそでしたもん。笑
やっぱり。やっぱりだよ。恥ずかしいぃぃ。
受賞は、審査員の若い人にどんどんチャレンジできるチャンスを与えたい。という事で小中高生がたくさん受賞されていました。みなさん本当に魅力的でした。
私はというと、「歌良かったです」とか「声がいいですね」とか審査員の方にも「ライブだと良さそうですね!ウクレレより歌がちょっと勝っていて今日はウクレレコンテストだったので少し残念なところはありますね。」と歌の方をたくさん褒めていただきました!笑
というのは半分冗談として、終わってから審査員の先生方や出演者の方、ゲストの方にも「よかったよ」と声をかけていただけたので挨拶がわりだったとしても、素直に嬉しかったです。
当日は必死すぎてよし!最高の演奏をするぞ!と気合まんまんでしたが、時間が経つにつれ、よくこの中に入っていたな・・と改めて噛み締めています。
バッジと証明書は宝物です。まぎれもなくファイナリストだったのだ。うん。
そわそわしていたので衣装を着た写真を撮り忘れてしまった。
またライブして、たくさん着てあげたいな。
(※11/6 追記 ステージの写真を送っていただきました)
そして2年前くらいにツイッターをフォローしていただいたのがきっかけで、色んなウクレレの世界を見るができて今回のウクレレコンテストを知るきっかけにもなった鈴木智貴さん。
ずっとお会いしてみたかったので嬉しかったです。
演奏の迫力、やっぱりすごかったなぁ。。
そしてお写真を撮るタイミング逃してしまったのですがninja beatsのSHINさん。
声をかけてくださって、たくさんお話をする事ができました。
ウクレレの100年後のことまで考えているらしく、もっともっとウクレレを広めたいと色んな活動をされていてとても素晴らしいと思いました。
世界でも1位になった実力者です。
ライブもめちゃくちゃかっこよかったんですよ。
ウクレレってあんな音楽もできるんだなー!!って思いました。すごいです。
もうほんとすごいしか言えないです。(語彙力…)
今後、ウクレレを広めるのに一緒に何かできたらと言っていただき、
こんなウクレレのレベルの私でいいんですか・・・??って何度も思ったもののそこはグッと飲みこみまして、
今日のテーマは
自分の中の「もって無いもの」より「もっているもの」
ですから。
それにすでに、自分で動画や楽譜づくりやブログコンテンツなどで私も広めたいと発信していたのでした^^;
井の中の蛙状態でしたが、そこからぐーーーーーんと10歩くらいすごい世界に踏み込んでしまった気分です。
あんまり上手じゃないからこそ、練習の過程として気軽に動画をアップしようかな。と始めた事が
こんなに世界が広がるわけで。
逆に一生懸命になって、まだまだだめだ。と歌もピアノもクラリネットもサックスも、ずっと閉じていて上手い人を見ては自分を責め、ひたすら練習ばかりしていたものより、できることを楽しくしている方が上手くいくものだと思いました。
それに自分に無いものを表現したり獲得しようとしたりしても、「無い」のだから持っているものに目を向けてそれを活かす方がいいですよね。
というよりそれしかできないんだと思います。
なんで持っていないものって魅力的に見えちゃうんだろうなぁ。物欲もしかり!
これからも、自分らしく、自分のウクレレを表現していきたいなと思います!
昨日出会えた皆様に、今まで見守ってくれた、応援してくれている皆様に感謝します。
そして色んなコラボも進行中で、これからも色んな楽しい事たくさんして、チャレンジしていきたいと思います♫
他にもウクレレの記事を書いています。
2015年に細かく書いていた記事をまとめてちょっと手を加えました。>ウクレレで弾き語りが楽しめるレベルになるまでに私がしたこと。 https://t.co/JtkBrJFju6
— あい 君彩りLOVER (@kimidori_ai) 2017年6月20日
ちょっとレベル上げたいなー。でも難しいのは嫌っていう丁度いい所の具合を満たしてくれる楽譜、見つけました。>女子が弾きたいウクレレ本買いました。 https://t.co/LkzFfOM1tB
— あい 君彩りLOVER (@kimidori_ai) 2017年6月25日
弾き語り動画の撮影方法やアプリなど質問いただくので詳しく書きました🙆✨>YouTubeやインスタで!弾き語り動画を作るカメラ&エフェクトのアプリ https://t.co/VZbeBFVs9Z #ウクレレ #弾き語り #弾き語り動画 #ukulele
— 山口 あい (@kimidori_ai) 2017年7月4日
そんな私のyoutubeチャンネルはこちら