ブログ
セルフイメージと自己肯定感を高める。
人は嬉しい記憶より、悲しい事や辛いことの方が強烈に記憶に残るように出来てる。
例えば、100褒められたり感謝されたりしていても、1つ自分が嫌なことを言われると簡単に引っ張られてしまう。
ある時に、超出来る人と比べまくって、
私全然出来ないわ・・・ほんまあかんわ・・
才能無いわ。下手くそやし、向いてないし、うじうじ・・
ってしょっ中していて、でもよくよく考えて思い出して見ると、あれ?っていうか褒められたこととか感謝されたこととかなんで無視してんの?忘れてんの?
ってなって、
「褒められたフォルダ」
を作ることにしました。
とにかく、褒めてもらったり、ありがとうと言われたらスクショして保存。
スクショしまくって保存!!!
こんな感じ
私はLINEのアルバムを借りてますが、スマホやパソコンにフォルダを作ってもOK!
で、他にも言われてすっごく嬉しかったことなどは嬉しかったノートを作って、何月何日、誰にこんなことを言われたよー!
と、書き留めています。
案外、忘れちゃってるんです。嬉しいこと。
そして、行動するのなんか怖いなーとか、凹むわー。
みたいな時にそれを見返したり読み返したりすると、
なんていうか、
わーーーーっはっはっはっはっは!!(((o(*゚▽゚*)o)))
そんな気持ちになってきます。これほんまに。
そうよね、そうよね、私、大丈夫かもーーーーーー!!
ってなって、次の行動に楽しく移れるわけなのです。
私、単純なのです。
あとは自分を褒め褒めしてあげる。
これが結構難しくて、ちょっとのことで褒めたっていいのに
「いやいや、、、あの人の方がもっとすごいんで、、」
って全然褒められない。本当に自分を痛めつけるのは得意なのに褒めてあげるのがめちゃくちゃ下手!超ドM。
で、比べて褒めると割としっぺ返しが来ることが分かって、
例えば
「あの人より○○が出来た。私、すごい」
「あの人より○○が勝ってる。私ってすごい」
って比較して褒めてると、必ず私より上の人がいるので、この褒め方だと、落ち込むことになる。
だから褒める時は、自分のしたことを褒める。
「わーー!今日も朝、起きたんだね!」
「わー!今日はこれが出来た!偉いなぁ私。」
って感じでただただ、自分の行動をほんの些細なことでいいから褒める。
そうすると、周りと比べて落ち込むことが格段に減りました。
そもそも、それぞれが唯一無二の存在なのになんで比べてしまうのか^^;
二年くらいかな、褒められたフォルダ継続してますが、マイナスな事を考える時間が減って、幸せどが格段に上がります♪
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
Youtubeでオリジナル曲やカバー動画を配信中
登録はこちらから♪
=============
聴き放題サービス
=============
LINEスタンプもあるよ^^
=============
CDの購入、グッズなどはこちらから♪
すごい人にならないとダメなのか。
SNSで世界と簡単に繋がれるようになって、自分よりすっごい人をたくさん見られる機会が増えました。
あんな風に出来るんだ!こんなことがあるんだ!
色んな発見があって楽しい反面、うわぁ・・・自分はこんな事はできないや。
と比較して落ち込む機会も増える。
そうでなくても、周りが自分よりすごく見えたりすると、それが出来ない自分が浮き彫りになって、
あの人みたいにピアノが弾けない。もっと上手くならなくちゃ
あの人みたいに歌が歌えない。もっと頑張らなくちゃ
あの人みたいに作曲のセンスがない。もっと勉強しなくちゃ
あの人みたいにかっこいい打ち込み作れない。もっと研究しなくちゃ
あの人みたいに自分を上手くプロデュース出来ない。私の何が足りないんだろう・・・
そんな風に過ごしていたわけです。
これじゃいくら時間があっても足りないよ!!!!
っていうか、一人一人すごいなぁと憧れてる人はピアノが弾けても歌は歌えないし、歌は歌えても作曲が出来ないかもしれないし、全部がパーフェクトなんてありえない。
それが分かってなくて、うわぁもっと頑張らないと全然自分って出来てない!!
足りない、だめだめ。
って感じだったんですけど、
そもそも、今の自分はこれなんだし、これ以上が出せないし、出来なくてもいい、笑われてもいい、
そう思って外に出した時に
「出来ない」ものから「出来るもの」
にフォーカスされて、結果周りの人が褒めてくれたり喜んでくれたりします。
めっちゃ不思議なことに。
しかも「出来ない」と思って自分を責めていた時は、割と周りから責められたり、頼んでも無いアドバイスを延々受けたり、なぜかそういう出来事が起こるし、それも自分が出来ないからだって受け入れたりさらに
やっぱりダメなんだ・・・
のループに陥ります。
世の中には「すごい人」がいますが、すごいからって人気があるとか、めちゃくちゃ能力が高いから好かれるって事も無いと思います。
あなたが今好きな人は完璧だから好きになったのかというとそうでは無いはずです。
ちょっと抜けてたり、ここは得意だけどここちょっと変だよね、出来ないよね、
そんな所に魅力を感じないでしょうか。人は完璧だから魅力的なのでは無いと思います。
すごい人になって、認めてもらおうとか。もっと能力を高めて自信を持つんだとか、それよりも今、あなたは沢山のものをすでに持っていて、その手持ちのカードで勝負していくと知らず知らずのうちに出来る事が増えていたり。
頑張ってダメダメしなくても充分今のままで勝負出来るんだよ〜!
エッグマントーキョーイーストでウクレレイベントでした
こんにちは。あい(@kimidori_ai)です。
nagomix night ukulele mix #25が終了しました!
ご一緒できたデイジー☆どぶゆきさん、M.M喫茶店さんとお客さんたちととても楽しい夜になりました。
1kmくらい離れていますが、秋葉原が近いのでそこへ車を停めて駅周辺をぐるっと一周。
アニメとオタクの聖地!という感じで秋葉原の空気を感じてきました。明るい場所だなぁ。
美味しそうなものも色々ありました。パンを二つ食べてしまっていたので断念。次もし行けたら色々食べてみたいです。
東京でライブをするのは2回目のことで、今回初めての場所、Eggman tokyo east。
地下にあります。
普段、地下のライブハウスのイメージは、あまり空気も良くなく暗いイメージがあったのですが、お家にお邪魔しているかのような落ち着き感!
楽屋はこんな感じ
とても綺麗なライブハウスでした。
大体ライブをする時は空き時間は外に出たりウロウロするのですが、あまりにも居心地が良かったので、16:30に入ってから23時まで一回も外に出ませんでした。笑
君彩りLOVERはトップバッター。
セットリストは
1.Life is Beautiful(平井大カバー)
2.パスタな日曜日
3.プラージュ
4.カタオモイ(Aimerカバー)
5.道しるべ
6.僕へ
でした。
お客さま、とてもあたたかく楽しい空気の中ライブすることができました^^
1曲目のLife is Beautiful
2番目はデイジー☆どぶゆきさん
笑いあり、しっとり聴く曲もあり、本当に素晴らしいライブで最初から最後までとても楽しかったです。
ウクレレ一本と歌で、たったそれだけなのにそれを微塵も感じさせない表現力とライブパフォーマンス、MCまでも完成されすぎていてただただ圧倒されました。
トリはM.M喫茶店さん
お二人のキャラがもう本当に素敵で。
がっちり心掴まれてしまいました。
USKもツイッターで言っていましたが、
上京2度目の君彩りLOVERライブ共演者さんから大人の音楽を学ばせてもらいました。これまでの人生観が溢れ出てて、人の優しさが音になって伝わってくる。そんな貴重な場で一緒にライブできた幸せな夜。音楽ってめちゃめちゃ素敵やん pic.twitter.com/37WcpTrxvM
— USKユースケ・サンタゴリラ山口裕介 (@usk_kimidori) 2018年2月3日
まさしく言いたいことを詰め込んでくれてます。そう!そんな夜だったのです。
そして、この曲でうるっと来てしまいました・・!
歌詞が本当に良くて、失敗しても、嫌なことがあっても生きてて良かった。そんな事を明るく歌われていて、まさに生き方を教えてもらった気がします。
M.M喫茶店さんは関西から来られていて、もーノリがとにかく面白い!!
楽屋でもきゃっきゃわいわいとお話させてもらいました。
あーそうそう、この空気この空気!!
と久しぶりの関西ノリのわちゃわちゃが楽しかったです。
ウクレレコンテストからこうして繋がっていって、東京でも音楽をすることができてとても嬉しいです。
そして電報やお土産もいただいてお心遣い、とっても嬉しいです。
最高の夜でした。
本当にありがとうございました!
【関ジャム完全燃SHOW】 売れっ子プロデューサーが選ぶ 2017年 ベストソング10
こんにちは。あい(@kimidori_ai)です。
たまたま見た関ジャニ∞の番組、「関ジャム完全燃SHOW」が面白くて最近毎週録画にしました。
音楽好きにはとても楽しい番組だと思います。というか、ずっと前からきっと人気でしたよね!!
早く知りたかった〜。
先日見た内容がとても面白く、人気プロデューサーが選ぶ2017年のベストソング10というのをやっていたのでいしわたり淳治さんのトップ10をコメント付きでまとめました。コメントがオシャレ!
■AppleMusicでは蔦屋好位置さんが選ぶベストソング10も入れたプレイリストを作りました。
こちらから聴けますのでぜひどうぞ↓
いしわたり淳治が選ぶ2017ベストソング10
第10位:『ルポルタージュ』
「高橋優」
やさしい歌と激しい歌がまったく並列で同居している珍しいタイプのシンガーです。
この歌は彼の激しいサイドの曲。もの凄い筆圧で、奇麗な心で汚い言葉を書いている感じがします。
言葉にも歌にもまるで一筆書きのような緊張感が漂っていて素敵です。
第9位:『君はロックを聴かない』
「あいみょん」
”ロックを聴かない人”と”ロックを聴く人”は明らかに違う人種だという実感のある世代が書いた歌詞という感じがして新鮮に聴こえました。
特に何も説明していないのに、”君はロックなんて聴かない”という一言だけで”君”という女の子の性格やライフスタイル、もしかしたら容姿までも想像できそうな感じがする。
たくさんの要素をたった一言で表現できていて、この言葉を見つけた彼女の感覚が素晴らしい。
第8位:『おとなの掟』
「Doughnuts Hole」
大人だから当然、恋愛の酸いも甘いも分かっている。
でも、だからといって物分かりがいいわけではない、というトーンで、最初から最後まで意味深に進む歌詞。
好きだの嫌いだのと白黒つけない、文字通りグレーな感情を、グレーのグラデーションだけで一曲書き上げてしまう技術はさすがの一言です。
第7位:『ステップアップLOVE』
「DAOKO×岡村靖幸」
近年のJ-POPの歌詞は、歌詞の内容を問われる時代が長らく続いていたような気がします。
ですが昨今はHIOHOPの勢いが増していて、J-POPの歌詞も徐々に言葉遊びや韻の面白さというのが再びスポットライトを浴び始めている気がします。
随所で美しく踏まれた韻、特にサビの「いろは」と「異論反論」歌詞の展開、歌いっぷり、超一流のセンスを感じました。
第6位:『残ってる』
「吉澤嘉代子」
多くの人が経験があるだろう朝帰りのあの感じ。帰りたくない、隣で眠っていたい、と直接的、感情的に書くのではなく、素直に帰りながら「まだあなたが残ってる」と表現するセンスに彼女の美学を感じます。
この「あなたが残ってる」という言葉は、聞き手がそれぞれの「あなた」像をしまえるしっかりした作りの棚になっている気がします。
第5位:『少しでいいから殴らせて』
「DADARAY」
川谷絵音という人は意識的にキャッチ―を作るのが本当に上手い。
この歌詞も「殴らせて」だけじゃあ単純に怖いだけ、彼はそこに「少しでいいから」と付ける。それによって「少しでいいから」と「殴らせて」の間にちょっとした人間味が生まれている気がします。
第4位:『避雷針』
「欅坂46」
サビで3回「ネガティブ」と連呼した直後に「僕が縦になるしかない」とポジティブに切り返してからの「そばに立っててやるよ悪意からの避雷針」
という畳み掛け方、作詞技術として見事です。
第3位:『魔法のように』
「SHISHAMO」
「鏡の中の私はきっと誰よりもかわいい」で終わるのではなく、「そう思えますように」で終わるところも素敵です。
ほとんどの若者は皆が顔文字をつけて文章を打ちます。
その意味で、このそう思えますように」はある種の言葉の顔文字のような役割をしている気がします。
第2位:『TT』
「TWICE」
本来なら声に出して読むはずのないTTという泣き顔の顔文字を、声に出して読んだらこんなにもキャッチ―に聞こえるのだという衝撃。
その逆転の発想に驚きました。
第1位:『呼吸』
「菅田将暉」
2017年一番の衝撃!!「役を演じるプロ・俳優」ならではの歌
いつからか日本の音楽はアーティストと呼ばれる人の自己表現の場になってしまいましたが、かつては”役を演じるプロ”である俳優ならではの歌というのが沢山ありました。
菅田将暉の歌を聴いていると忘れかけていたその感覚が帰ってくる感じがします。
演じるという意識が入ったちょっとキザな雰囲気、ざらざらとして声の質感凛とした立ち姿、そのどれもが今の日本の音楽には新鮮に映ります。
彼の歌や佇まいには、日本の若い世代に対する新しい音楽の可能性が詰まっている感じがします。
というランキングでした。
個人的には吉澤嘉代子さんは「綺麗」という曲をCMで聴いて好きになったアーティストで一時期ずっと聴いていた事があります。
あと気になったのは「あいみょん」さん。
勝手に名前から判断してものすごく激しい打ち込み系かと思っていて聴いた事が無かったのですが、番組で見てとてもいい声、いい曲でじっくり聴いてみようと思いました。
奇妙礼太郎さんはUSKが「月影サーカス」という曲で前レコーディングでご一緒したことも。
アーティストでもファンの方がとても多いですよね。本当に素敵な歌声、場の空気を変えてしまう力を持っていて憧れます。
人気プロデューサーが選ぶというとても興味深いランキングだっ他のと、コメントされている楽曲解説がとても参考になりました!
他にこんな記事も書いています。ぜひどうぞ!
9月によく聴いていた曲をブログにまとめました🎧 >2017年9月のプレイリスト https://t.co/evg89Y66J3
— 山口 あい (@kimidori_ai) 2017年10月2日
ブログ更新✏️>Apple Musicが最高に便利すぎて逆に音楽を聴かなくなってしまった私。 https://t.co/vW82D2hIJZ
— 山口 あい (@kimidori_ai) 2017年9月10日
君彩りLOVERの楽曲
ウクレレを始めるならコレ!!オススメする楽器と練習本。
こんにちは。あい(@kimidori_ai)です。
ウクレレが最近とってもブームになって来ているのをひしひしと感じているのですが、そんな中どの楽器を買えばいいのか?
どの本で練習すればいいのか?
と質問をいただく事もあり、他にも悩んでいる方もきっとおられるのではないかと思い、今回は私が買って良かったなと思う楽器と本を紹介したいと思います。
2015年に細かく書いていた記事をまとめてちょっと手を加えました。>ウクレレで弾き語りが楽しめるレベルになるまでに私がしたこと。 https://t.co/JtkBrJFju6
— 山口 あい (@kimidori_ai) 2017年6月20日
こちらの記事でも紹介しているのでダブってしまいますが、上の記事は練習を続ける為にした工夫などを書いておりますのでよろしければご参考までに^^
では、最初にオススメする一本はFamousのFS-1Gという楽器です。
国内生産、高品質、なのに低下価格。という安心ブランド。
ギヤペグになっているのでチューニングもしやすいです。
ウクレレは3000円くらいから買えるものもありますが、チューニングが合いにくかったり、押さえにくいこともあります。
なぜ初めから高品質をオススメするのかと言いますと、私は他にもサックスやクラリネット、ピアノなどの楽器もしていますが、色んな楽器で共通して思うことは、やはり値段が高ければいい音がし、スムーズに演奏できます。(ある程度の限界はあります…。)
技術がとてもある方が演奏すると、どんな楽器を使ってもいい音、いい演奏はできてしまうものですが、安い楽器というのはいい楽器に比べて音が出にくかったり、音色も値段相応だったりという事が多いです。
なので、全く初めての状態で練習を始めるのに一番最初に触るのはある程度安定した品質のある楽器である方が上達が早くなります。
いい音で演奏できるというのも大切です。
初めから5万以上となると抵抗があるかと思いますが、この楽器は1万円代で購入できるので、まだ手に入れやすいかと思います。
そして、これ以上に響きがいいもの、自分にしっくり合うもの、好みの音、ウクレレのサイズなどたくさんありますので、ここを入り口に色んなウクレレを試してみるといいかもしれません。
実際にベストなのはウクレレが沢山ある楽器屋さんで色んなウクレレを弾いてみて、店員さんと相談しながら自分に合うものを探すのが納得いくでしょう。
■オススメの練習本
最初に買った本ですが、これがとても分かりやすくて良かったです。
DVDが付いているので、最初から順番にマネをして弾いていくと徐々に難易度も上がっていって、ある程度の弾き方はマスターできます。
中には難しくて出来ないものもあったのでそれは飛ばしながら練習しました^^;
大体、一ヶ月くらいコツコツ練習しました。
中のページも押さえ方のイラストや写真なども付いていて大きく見やすいので気に入っています。
ストロークが出来るようになれば次は弾き語り!!
始めたばかりでも楽しい&押さえやすいコード、そしてあまりコードが沢山出てこないオススメ曲は
■荒井由実/ルージュの伝言
・Piascore
https://store.piascore.com/scores/10768
・DLmarket
■平井大/slow&easy
・Piascore
https://store.piascore.com/scores/10069
・DLmarket
■つじあやの/風になる
・Piascore
https://store.piascore.com/scores/10971
・DLmarket
こちらがオススメです。
ぜひ楽しいウクレレライフを送ってくださいね^^
その他オススメの本
ちょっとレベル上げたいなー。でも難しいのは嫌っていう丁度いい所の具合を満たしてくれる楽譜、見つけました。>女子が弾きたいウクレレ本買いました。 https://t.co/LkzFfOM1tB
— 山口 あい (@kimidori_ai) 2017年6月25日
他にウクレレで弾ける楽譜はこちらからダウンロードできます。
簡単コードで初心者も弾きやすい!ウクレレで弾き語りたいジブリ曲3選
こんにちは。あい(@kimidori_ai)です。
今回は、初心者でも弾きやすい、ウクレレで弾き語りたいジブリ曲を三曲ピックアップしたいと思います。
難易度が低いものから順に紹介します。
まずは一曲目
ルージュの伝言/荒井由実
魔女の宅急便でおなじみのルージュの伝言です。
大人気の曲ですが、ウクレレでもとっても弾きやすいコードが並んでいるのでオススメの一曲です。
コードはC、Am、F、Gと4つだけです。
イントロや間奏はCとAmを繰り返し弾くのでコードチェンジも比較的易しいと思います^^
楽譜はこちらからダウンロードできます。
・piascore
https://store.piascore.com/scores/10768
2曲目は
風になる
猫の恩返しの曲です。
風になるはウクレレを始めた時にこれだけはやりたい!と思った一曲でした。
ウクレレの弾き語りといえばつじあやのさんでこの曲がパッと頭に浮かぶ方も多いんではないでしょうか。
比較的優しい構成になっています。
始めはGのコードの切り替えがスムーズに行くのが難しいかもしれませんが、Gの移動が出来るようになると綺麗に聴こえると思います♫
楽譜のダウンロードはこちらからできます。
3曲目は
ひこうき雲
この曲は少々難しい箇所も出てくるので、省略出来る部分は省略をして、弾きやすいコードに変更したりと少し手を加えています。
ゆったりと情景を思い浮かべながら気持ちを込めてじっくり味わいながら弾きたい一曲です^^
楽譜のダウンロードはこちらからできます。
https://store.piascore.com/scores/11298
ウクレレが楽しそう。はじめたいけど何を買えばいいの?などのご参考になればと書きました✏️>
ウクレレを始めるのに私がオススメする楽器と練習本。 https://t.co/A86sIf2mCP— 山口 あい (@kimidori_ai) 2017年12月28日
ブログ更新✏️比較的コードも易しい平井大さんの人気曲をピックアップしました🎸
>ウクレレ初心者にもオススメな平井大の弾き語り3曲! https://t.co/GV6YtcsOp9— 山口 あい (@kimidori_ai) 2017年11月12日
ミニアルバム『僕もそろそろ、行かなくちゃ』解説
12.22にミニアルバムをリリースしました。
今までにYoutubeで配信はしていた曲たちですが、ミニアルバムとしてまとめました。
今回のアルバムは2012年〜2017年に作った曲です。
5年で5曲。
1年で1曲の遅いペースではありますが、療養中だったこの期間にできた曲ばかりです。
どれだけしんどくても音楽を辞めるという選択はなく、動けないながらも何かできることは無いか..。
と模索していた時期でもありました。
USKも仕事で忙しくなってしまったし、私もライブができる状態では無かったので、結果的にUSKはドラムの打ち込みやパーカッションなどで参加はしていますが一人で作ることが多くはなってしまいました。ですが、どれもこれもいい曲ばかりだと思っています。
「螺旋状のスクリーン」と「雫の波紋」は編曲家のこおろぎさんとのコラボで、今まで交流のあったミュージシャンにも参加してもらってとても豪華に仕上がったし、未来ワールドは自分で手探りをしながら初の打ち込みで曲作りに挑戦した曲です。
(楽曲制作の過程はこおろぎさんのブログで詳しく書いてあります。)
途中からウクレレも始めたのでキミのココロはウクレレも登場してます。
忘れないでねも曲解説でもじっくり書いているのでそちらで…。
活動は音楽をUSKとあまりする機会がなくなってしまったのと、やりたい音楽も色々出てきたのでソロの名前でも活動しようと考えていて、その意味でも今までのまとめという形でアルバムにパッケージしました。
曲順は、1曲目は元気で明るくなるように「螺旋状のスクリーン」を持ってきました。
この曲はトヨタのシエンタの紹介動画でも使っていただいた楽曲で、こういったドライブシーンにも合うなと思いました。
朝ウタ&夜ウタで朝に聴きたいような楽曲というようなコンセプトでしたので、爽やかさも意識しています。
トヨタのクルマ情報サイト内、シエンタの紹介で1分10秒あたりから、君彩りLOVERの「螺旋状のスクリーン」が使われています。
車の発進に合わせてCMみたい♡かっこいい感じ!
映像元→https://t.co/oxpTdHUhWU pic.twitter.com/uIQwxPfeF3— 山口 あい (@kimidori_ai) 2015年11月21日
5曲中3曲がバラードなのでちょっと割合は高いですが、タイプがまた3曲とも全然違いますし、それも楽しんでいただけたらなと思います。
一番最後は「未来ワールド」
これは未来に繋ぎたいという思いで最後に持ってきました。
一曲ずつ意図はしていないものの、いいバランスで制作ができたのではないかと思っていますので、全曲ともぜひ聴いていただきたいです。
よろしくお願いします。
1.螺旋状のスクリーン
2.忘れないでね
3.雫の波紋
4.キミのココロ
5.未来ワールド
【iTunes】
【Amazon】
その他Google play music、レコチョクなど多数サイトからダウンロードできます。
ウクレレ初心者にもオススメな平井大の弾き語り3曲!
こんにちは。あい(@kimidori_ai)です。
今回は、ウクレレでとても人気な平井大さんの曲を初心者さんでも比較的弾きやすい3曲をご紹介します。
まずは一曲目
slow&easy
平井大さんと言えばこの曲のイメージが強いという方も多いのではないでしょうか。
素朴なウクレレのイントロのゆったりしたテンポの曲です。
コードは易しいシンプルなもので構成されています。
歌が少しリズムに特徴があるので、弾きながら歌うのが最初は難しいかもしれませんが、ウクレレと歌と分けて練習するといいかもしれません^^
2曲目は
Life is Beautiful
CM曲にもなっていました。
ウクレレと歌声のやさしいメロディーから始まります。
「もっと気楽に肩の力を抜いて生きていいんだよ」というメッセージが込められたこの曲、サビのメロディと歌詞が合わさって歌っていてもとても楽しい曲です。
いつも忙しくしていたら目の前の幸せがこぼれ落ちていってしまう。情報ばかり集めてないで行き先はコインを投げて決める感じで気楽に行こうよ。
ふんわりと優しく包み込むような楽曲に癒されること間違いなしです。
3曲目は
Story Of Our Life
Bbが出てきますが、基本、slow&easyのような構成です。
ウクレレと口笛と波音が交えるイントロはビーチを思わせます。ウクレレと一緒に口笛を吹くのもいいですね♫
私はちなみに口笛が吹けません・・。
女性だとAメロが低いので私はカポ+5で歌っています。
こちらの楽曲を3曲セットで使用コード一覧で見やすい楽譜を作りましたので、
ぜひダウンロードして弾き語りに挑戦してみてください^^♫
【初心者にもやさしいウクレレ弾き語りー平井大】
2017年10月のプレイリスト
こんにちは。あい(@kimidori_ai)です。
2017年10月によく聴いていた曲のプレイリストです。
10月はあんまり新曲は聴いていませんでした。
はまっていたのは、朝にノラジョーンズを聴くこと。
ゆったりした朝の気分に良いです。優しい歌声と音楽。
次はちょっと発売から時間が経っていましたがこれ。
秦基博さんのベスト。
なんでこんなにいい声なんですか、なんでこんなええ曲ばっかりなんですか…!
車の中とかでよく聴いています。
ブームは「朝が来る前に」
フルで歌いたいんですけど、ちょっと女性には音域が難しくて苦戦しています。
昔、スキマスイッチの「藍」と、この朝が来る前にのマッシュアップ作ったりしました。
Leaving, On A Jet Plane/ジョン・デンバー
ウクレレコンテストでゲストのMomayさんが歌ってた曲がめちゃくちゃ素敵で、いつかカバーしたいなぁ。
というかMomayさんの透き通った歌声がすごく良かった。
カントリーロードを作っためちゃくちゃ有名な方でした。初めて知った…!
ミルクティー/UA
カバーしてほしいという希望があったのでこれ、聴いてました。
懐かしいなぁ。当時はカラオケで歌っていた気がする!
もう14年も前の歌!?だけど今聴いてもとてもいいです。
秦基博さんもカバーされてたみたい!
こちらも素敵。
以上、10月のプレイリストでしたー!
9月はこれを聴いてたよ。
9月によく聴いていた曲をブログにまとめました🎧 >2017年9月のプレイリスト https://t.co/evg89Y66J3
— 山口 あい (@kimidori_ai) 2017年10月2日
スキマスイッチ『さよならエスケープ』の歌詞の意味を考察。
こんにちは。あい(@kimidori_ai)です。
今回はスキマスイッチのさよならエスケープの歌詞考察です。
エスケープはどういう意味なのかというと、「逃亡、脱出」です。
なので、さよならエスケープというタイトルは「もう逃げたりしないよ」というような事かと思います。
この歌は、主人公が仕事から一息つくために休憩している中での様子を歌っています。
一番Aメロの非常階段に出て、ここが唯一僕だけの場所と言っているのでここが脱出したり逃亡場所なんでしょうね^^
ため息深く一つ、リセットを託して、の部分に「疲れたなー。」「気分を変えたいなー」そんな気持ちがあらわれていて、非常階段で缶コーヒーを飲んでいる状況とその時の気持ちがとても分かりやすく盛り込まれているなぁと思います。
一番Bメロの
屋上にのぼってみたら はるか彼方にツリーが見える
人はついに雲に届く力を手にしたんだなぁ
ツリーとだけありますが、雲に届くと書いているので、スカイツリーの事なのかなという事が分かります。
トップの画像はちゃんと、はるか彼方にツリーが見える画像を探しました。笑
届く力を手にしたんだなぁ は、自分と比べてすごいなぁ・・と思っているのかなぁ。
二番のサビでは
手のひらから伝わってくる温もりに現在を感じる
その温度が冷めないうちに飲み干したら、さぁ!もう一息頑張ろう
暖かいコーヒーを飲んでいるので季節は晩秋〜早春あたり?そして、冷めないうちに帰るという事は割と短めの休憩で、グズグズせずにパッと気持ちを切り替えに来てるんだろうなぁ。
Cメロは頭上を飛んでいく鳥の群れ…
飛んでいく先の未来がキラリと光った気がしたのは、きっとうまく気持ちが切り替えられて上向きになってきた感情を表している気がします。
最後の大サビでは”もう一つ上を目指して行けるはず“と意気込んでいますが、これは最初の方に出て来た”雲に届く力“の事を言っているのではないでしょうか。
そして最初は時計が止まる場所だったのが、
時計はほら もう動いてる
となります。
という事は
時計が進む=「脱出」した
きっともう次に非常階段や屋上場所に来てもそこは逃亡場所や脱出するためではなくなっているんじゃないでしょうか。
さよならエスケープできたんだな!とモヤモヤした気持ちを爽やかに元気付けてくれるような曲です。
スキマスイッチのコメントにこうあります。
仕事はもちろん、毎日起こる全てのことに始まりと終わりがあります。その終わりの部分にフォーカスを当ててみたら、思い通り「ゴールする」ことは難しい時があっても「スタートする」ということは誰にも権利がある、と思ったのがこの歌詞のキッカケです。
思い通りにならなくても、何回でもスタートは出来るって素敵だと思います。
うまくいかなかった時に励ましてもらえる1曲です。
他の歌詞考察
ゆるりと歌詞の意味を考察してみました📖
>秦基博・大江千里『Rain』 の歌詞考察。 https://t.co/9PqN5TfP8n— 山口 あい (@kimidori_ai) 2017年10月23日