「未来ワールド」曲解説&歌詞
曲自体は2011年に確か出来ていたと思うのですが、動画も全て完成したのは2013年。
この曲は、私が初めてパソコンで打ち込みの楽曲に挑戦した曲です。(なぜパソコンで打ち込みをする事になったかきっかけはまた別に記事にしようかと思っています。)
その中でストリングスのフレーズの打ち込み方を探すうちに、のちに作る楽曲「朝ウタ&夜ウタ」でコラボしていただいたこおろぎさんのブログにたどり着くことになったので今考えると面白いものです。
とにかく初めての事だらけで設定もわからない、使い方の記事を見ても内容が何言っているのか全然わからない。
手探りでソフトを触るのと、その時は体調も体力も相当悪く、かなり時間がかかりましたが、一日にちょっとずつ、コツコツ仕上げていきました。
参考にした曲はJUJUさんの「やさしさで溢れるように」と、スキマスイッチさんの「ラストシーン」。
曲中では、どんな展開がされているのか、どんな音が使われていつのか、それをひたすら聞いて聞いて、今度は自分の持っている音源でその曲で使われているものに近い音を探して・・という風に作っていきました。
曲を分解して聴く、コピーする、というのがうまくなるというのは昔から聞いてはいたのですが、その意味がいまいちピンと来ていなかったのが、この時そういう風に曲を聴く意味というか方法というのを少しだけ理解できたように思います。
これに気づくのはかなり遅かったんですけど。気づけたのでよしとしたい所です。
ギター&ベースは高校の頃から一緒にバンドをしていたミートに依頼しました。彼もこの頃私より少し先にDTMを始めた所で色々アドバイスをくれたりしていました。
一人わけのわからない所からパソコンで検索して勉強して吐きそうだったのでかなり心強かったです。
そんな中できたバックの演奏ですが、歌詞の内容は、
「僕が選ぶその全てが光を放つものであるように」
が自分ですごく気に入っている部分で、
作った当時は、何か目指しているものや目標があるのに、他のどうでもいいような事に時間を使ってしまったりだとか。
例えばどうでもいい広告を見てしまったり、企業のダイレクトメールとか、どうでもいいゴシップ記事なんかをだらだらと見てしまって、あれ?もうこんな時間・・なんて(今でもそうなんですけど)
人生に無駄は必要ですが、本当に使わなくていい時間に自分の時間を奪われてしまって、目標ややりたい事から遠ざかってしまうのはとてももったいない。
なので、選ぶもの全てが自分の人生の光を照らすものでありますように!
という思いを込めて、未来へ続く世界=未来ワールド にしました。
迷ったり、くじけたり、嫌になったり、寄り道したりな人生だけど、やっぱりやりたい事をしたい、自分の背中を自分でぐぐっと押した曲です。
動画はあちゃ(twitter @doacha)さん。私がお願いしたイメージを、想像以上に本当にキレイで素晴らしい映像にして下さっています。カッコイイ。